2016.9.29
目の下のたるみを気にされる方が増えています。
脂肪が厚く垂れ下がって見えてしまったり、茶色や黄色っぽく着色してさらにたるみを目立たせてしまっているケースもあります。
こうした目の下のたるみを解消しようとさまざまなスキンケアをしていても、
なかなか解消されないという悩みを持つ方が多くいらっしゃいます。
その理由は目の下のたるみが出来るメカニズムにあります。
目の下の皮膚は大変薄くデリケートですので老化のサインが最も現れやすい部分でもありますが、
老化やもともとの体質、一日数万回も行う瞬きなどが原因でたるんでしまうのです。
さらに頬骨の歪みのために起こるたるみもあります。
人は日々の生活の中の癖で徐々に骨格が歪んでくるケースが多くありますが、中でも頬杖をついたり、うつ伏せで眠ることによって頬骨の歪みが出てしまうのです。
こうした歪みが顔の筋力バランスや脂肪のバランスを崩して、
最もデリケートな部分である目の周りに現れてしまうのです。
こうした頬骨の歪みはいくらコスメでケアをしてもなかなか解消できるものではありませんので、
セルフケアでの解決が難しくなってしまうのです。
スキンケアだけでなく根本的な歪み解消が必要になります。
人の頭部はたくさんの骨が組み合わさって成り立っています。
毎日の生活の中や加齢の影響でこうした骨たちは少しずつ歪んで変形して来ることがあります。
こうした歪みが顔のしわやたるみに大きな影響を与えているのです。
頭部の骨がゆがんでいるからといって頭部だけ矯正するのでは効果が半減してしまいます。
治療院などで頚椎、脊椎、腰椎、骨盤など体全体の骨格バランスを矯正し、
同時に顔の歪みもチェックしてもらうのが効果的です。
また、頬杖をつかない、カバンをいつも同じ方にかけない、足を組まない、
うつ伏せで眠らずに仰向けで寝るようにするなどの
全身のバランスを取る生活習慣を心がけることも、頬骨の歪みを防ぐことになります。
こうして正しい姿勢で生活すると、
全身の血行が改善されて脂肪を燃焼する代謝がアップしますので、
免疫力も上がり美容効果だけでなく健康促進にもなります。
このように顔や全身の骨格のバランスを保ち、正しい位置に引き戻すことによって、目の下のたるみ解消や顔全体のリフトにつなげていくことができます。
いくらスキンケアをしても目の下のたるみを解消できないという方は、
このような頬骨の歪みを疑って、全身のバランスを解消してみましょう。